患者さまの意思決サポートにおける効果的なコミュニケーションとは

こんにちは! 宮地 理津子です。

11月15日、ロサンゼルスのUCLA  School of  Dentistryにて、「患者さまの意思決定サポートにおいての効果的なコミュニケーションとは」のレクチャーを行いました。

トピックスは、マップ・コミュニケーションとマップ・スタイルのプログラムから抜粋し、

・どのようにしたら患者さまと良好な関係性を築けるのか

・コミュニケーションスタイルの違う相手への効果的なコンサルテーションの方法などを紹介しました。

UCLAは本当の意味でダイバーシティ=多様性な環境です。単にいろいろな国籍や言語という意味にとどまるのではなく、個の価値観、生活様式、大切にしていること、ものの見方や考え方、etc. それらをお互いに理解し尊重していこうという姿勢がないと何事も進んでいきません。

まさに、コミュニケーションを通してその人との関係性作りがスタートします。

このコミュニケーションを効果的に出来るか・出来ないかがその人のパフォーマンスの結果にそのまま影響するといっても過言ではありません。

ロサンゼルスに滞在してとても感じることは、大学、レストラン、銀行そしてスーパーマーケットにおいてまで、そこで働いているスタッフの人からは、「まずは相手を知ろう!」という姿勢がとても伝わってきます。相手は自分とは違う。という視点からスタートしているだと思います。相手の言いたいこと、伝えたことは何なのか?というアンテナが立った状態でコミュニケーションがスタートしているようです。

ここは日本と大きく違うな!と感じる部分です。

日本では、良い意味でも悪い意味でも「言わなくても分かる。」的文化があるので、価値観や視点、考え方が近い人とのコミュニケーションにおいてはとてもスムーズな流れに乗って物事が進んでいきますが、そうでない人とは齟齬の連続、ときにはせっかく大切に築いてきた関係性までもが崩れてしまうケースもあります。

日本においても、一人ひとりが本当の意味でのダイバーシティ=多様性の感性を磨いていくことが求められているのではないでしょうか。

「相手は自分とは違うかも。」「まずは相手のことを知ろう!」という視点に立って目の前の相手とコミュニケーションをスタートすることにより効果的なコミュニケーションが実現できます。