ビジョンの実現化には【小さく産んで大きく育てる】

こんにちは。CURRENT・Rの原小百合です。

このブログを読んで頂いている院長先生にはきっといろんなクリニックに対する想いがあると思います。

 

その想いを実現しようとすると、

もっとここが○○だったら・・・本当は○○したいのだが・・・

と理想と現実のギャップが目につくものです。

 

よく聞くお声が、

「本当は自費治療についてもっとスタッフが説明できるようになってほしい」

「ベテランとして頑張ってくれているんだけど、もっとリーダーとして自覚してほしい」

「組織図を作って、医院全体の動きを意識しながら働いてほしい」などなど。

 

どれも院長先生としては大切なことなのですが、実際のところはどうかというと

「なかなか踏み切るタイミングがなくて」

「その為にはもっともっとやらないといけないことがたくさんあって、今はまだ難しい」

と想いと現実の狭間を憂慮して、気がつけばかなりの時間が過ぎているケースが多いようです。

 

先生の場合はいかがですか?

 

あるある、という先生、【構想○年】で温め続けて、いつか花咲くのは格好良いのですが、そのパターンはクリニック運営の面では実はオススメできないんです。

 

何故なら、それではいつまでたっても今、目の前にいる患者さまに先生の想いを形にした医療サービスが提供できないから。

 

そこで、取り入れて頂きたいのが、

 

【小さく産んで大きく育てる=小さくアウトプット】パターンです。

 

こうなったらいい!という結果に向けて今日、今できることをやる。という目線に切り替えて頂きたいのです。

 

①先生の想いを今日、今のメンバーでできることに限定する

②言われた方が「これならできる」というサイズ感にする

 

ミーティングでのコメントでもベテランさんへの指示だしにも勉強会での指導においても同じです。

そして、報告をもらうのも小さなサイズ感のものを随時伝えてもらえるよにすると何か調整が必要な時も他の業務への悪影響を避けることができます。

 

 

くれぐれも、心に留めておきたいことは、

突然、ドカンとスタッフに求めるハードルを上げてはいけません。

温めてきた想いを突然一気にアットプット、これはNGです。

そんなにコミットできるのはきっと院長先生だけですから。

 

 

構想が大きくて、想いの熱い先生であればあるほどサイズ感を小さく、時間の尺度も短くして、アウトプットしていくと回り始めます。

 

「いつか!!」と思っていたビジョンが今この場で形になるのを実感できると先生のパフォーマンスもさらに高まりますね!

 

そのようなお声がこのブログを通してお聞きできると嬉しいです。

院内で「サイレントクレーム」起きてませんか?

こんにちは。CURRENT・R 原 小百合です。

 

最近クレーム対応の際に取り上げられることの多い「サイレントクレーム」という言葉をご存知でしょうか?

 

提供した商品やサービスに不満があっても直接提供者にはクレームを言わずに離れていって、口コミで悪評を流しているような状況のことです。

「もの言わぬクレーム」ということで、クリニックにとっては潜在的でありながらも放っておけない現象です。でも、「サイレント」なだけに発見するのが難しいのです。

 

「サイレントクレーム」現象が患者さまではなく、チームメンバー内で起きている場合があります。

 

サイレントクレーム現象が起き始めると、間違いなく院内の雰囲気が悪くなっています。勘のよい院長先生であれば、患者さまやスタッフ同士でのちょっとしたやり取りから、「あれ?」「何かいつもと違うな?」と感じる瞬間があるはずです。

 

残念ながら、先生のその勘はほとんどの場合正しいのです。

 

そして、これを放っておくと間違いなく大きな問題や患者さまへのサービスに伝染します。

 

そして、意外にも院内ミーティングの場がスタッフの「サイレントクレーム」を引き起こす原因になっているケースがあります。

 

では、日頃のミーティングなどを思い出してみて下さい。

 

院長先生やリーダーの方が一方的に伝えるだけで話が終わっていませんか?

または、いつも意見を出す人が同じ人ばかりになっていないでしょうか?

 

発言量が多い人(立場やキャラクター的にも)がいると会議は成り立ちますし、限られた時間で進めるには役割的に必要な要素です。

 

話がドンドンと進むのは良いのですが、注意したいのは発言していないメンバーの

ことが置き去りになってしまうことです。

 

こちらは大丈夫と思って伝えていたことが「そうは思っていなかった。」などということになり、チームの決定事項への取り組みにほころびがでてきます。

 

とは言え、これまでそんなに発言してこなかった人が突然に自分の意見を言い出すことは希ですよね。

そこで、忙しいクリニックにおいてスタッフ全員の意見や考えを引き出すための方法としてお勧めしたいのは、会議でのポストイットを使った【一言コメント】の書き出しです。

 

「意見を出して」というだけでは喋らない人も「このことについての考えをこのポストイットに一言コメントで書いてね。」と促すと書き始めます。

 

そして、その書かれたコメントについて説明してもらう。ただ、これだけです。

 

メンバー全員が意見を交わすことができるチームは、「サイレントクレーム」は起きません。

 

院内ミーティングで以下のような場面が一つでも見受けられたら今日直ぐにでも取り入れてみることをお勧めします。

 

□ もっとメンバーに主体的に取り組んでほしいのに意見がでない

 

□ 新人さんや他業種からの転職組がなかなか意見を言い出せない雰囲気がある

 

□ 限られた時間でリーダーが全スタッフの意見を集めたい

 

ポストイットから出たコメントが医院の運営に必ず採用されるわけではなくても、

「自分の考えをメンバーに知ってもらえる機会や場がある。」

とスタッフが感じられることがチームづくりにおいてとても重要なポイントです。

あなたのチームは大丈夫? 5つの質問で無関心病を防ぐ!

こんにちは。CURRENT・R(株)の原 小百合です。

 

今日もクリニックの全メンバーが元気に活躍するチーム作りのヒントをお伝えしていきます。

 

寒い毎日が続いています。

今年は特に日ごとの寒暖の差が大きく、体調管理が求められますね。

 

特に医療機関にお勤めの皆さんは現場に穴を空けられないと気をつけているのではないでしょうか?

 

よく「病は気から」などといいます。

 

人は気持ちが落ち込んだり、沈んでしまうと健康を害してしまうことがあるということですね。

 

チームメンバーの一人一人の「気持ちの状態」が健康度合いに関係しているのですから、この「状態をマネジメントする」ことって大切です。

 

ですが、忙しい医療機関の現場においては患者さまの健康状態にはアンテナをたてていても、自分や他のスタッフのコンディションについては後回しになりがちという現状があります。

 

そこで今日は、スタッフメンバーがイキイキと働くためのリーダーさんの関わり方法の一つをご紹介したいと思います。

 

 

その方法はシンプル「チームメンバーのことにお互い関心を持つ」ということです。

 

もしお互いについて無関心で、あいさつもそこそこ。

交わされる会話も殺伐としていては、チームとして良い動きができないのは

想像できますよね。

 

これではチームに「無関心病」が広がってしまいます。

チームに広がった無関心病の空気は患者さまにも伝わって、なんだか通院の足も遠のいてしまいます。

 

 

そこで、【無関心病】を防ぐ5つの質問。

院長先生が少しだけこの質問を意識することで、チームメンバーの状態を格段にうまくマネジメントできます。

 

□ 各メンバーの好きなことを3つあげられますか?

 

□ 各メンバーが今、何を仕事で困っているか知っていますか?

 

□ 各メンバーの家族構成がわかりますか?

 

□ 各メンバーの将来の夢は何か知っていますか?

 

□ 各メンバーはどんな時に仕事に【やる気】がでますか?

 

 

いかがですか?

先生のチーム全員についてこの質問に答えてみて下さい。

 

以外と難しいのではないでしょうか?

 

 

チームメンバーがもう少し【やる気】を出してくれたらいいのに・・・

とは思っていても、なかなか「どんな時にやる気がでるの?」と尋ねているリーダーさんは少ないようです。

 

『忙しくて、そんなヒマは無い!』

 

という心の呟きがしたら、それは「スタッフの状態マネジメント」を放棄してしまっているサイン。

すでに無関心病の初期段階が始まっているかもしれません。

 

でも、大丈夫です。

なかなか直接スタッフに「どうなの?」と聞けなくても

スタッフ間の会話に耳をそばだてることはきっとできるはずです。

 

案外、休憩中の会話にスタッフの「今の状態」を知るヒントがたくさんあったりします。

 

患者さまの待合室での会話に患者さまを知る情報があるのととても似ています。

 

チームの要である先生のちょっとしたスタッフへの関心が医院全体の元気度を高めることにつながりますよ。

 

成功するチームマネジメント 〜たった1フレーズでミスを減らすには〜

こんにちは。
CURRENT・R(株)の原 小百合です。

今日もクリニックの全メンバーが元気に活躍するチーム作りのヒントをお伝えしていきます。

 

先日とある企業のマネージャーさんから部下指導の件で相談を受けました。

「このことって、医療現場でも同じようなことが起こっているな〜」と頭の隅で思いながら相談に乗っていました。

最終的には、「なんだ!そんなシンプルなことだったんですね。でも自分では気づけませんでした。

早速やってみます。」と笑顔でお帰りになり、その後、

「効果てきめんでした!! ありがとうございます。」と報告を頂いて、良かったなと思っています。

 

私がそのマネージャーさんから受けた相談というのは、、

「私が担当すると、いつもチームにミスが起こるんです。しっかり指導してるつもりなんですけど、

このままの状況が続くと、いつか取返しのつかない事が起きないかと心配で・・・、何が良くないのでしょう?」

 

 

「ミスが減らない」という事実

 

話をよく聞くと、

マネージャーAさん(30代後半)は、若手の育成に励んでいるのですが、部下のミスが減らずに困っているとのこと。

どういう指導をしているのか具体的に伺うと、

「自分がいいと思ったようにやりなさい。後のことは私が責任とるから」と、ずいぶん兄貴肌なマネジメントです。

 

心意気としては格好良いのですが、現実は「ミスが減らない」という事実。

どうやら部下の仕事の力量とAさんの指導法がかみ合っていないことに原因がありそうです。

 

では、どういう指導をすればこのケースにはマッチするのでしょう?

 

ミスを経験することで、仕事における経験値を高めることはできます。

私もそうでした。

「痛い目に合って、次はもうしない」と戒める。

そうやって仕事を覚えました。

 

でもこれでは、「ミスを避ける」ことはできても「減らす」ことが難しいんです。

では「減らす」為には???

 

ミスを減らす」方法

 

何をやれば望ましい結果になるかをちゃんと伝えることが必要です。

 

①これをやってはダメ
②これをやるとOK

 

の両方をセットで伝えること。

 

経験豊富な方は、「これをやるとOK」な仕事ぶりがあまりにも当然になっていて以外と口にして指導をしていないことがあります。

 

先生の場合はどうですか?

「今までも何度も言っているし・・・」

「あいさつが大切だなんて今さら言わなくても・・・」

と心の底で思っていることがあるかもしれません。

ここが実は盲点で、

先ほどのマネージャーAさんは度重なるミスの対応に追われてしまっていた訳です。

 

★今日のポイント★

経験の浅いスタッフには、

「やってはダメなこと」と「やってほしいこと」をセットにして伝える

もし、今更であったとしても是非取り組んで頂きたいな、と思います。

今日からのカンファレンスやミーティングでググッと実行力が増していきますよ!

成功するチームマネジメント〜全スタッフ活躍型クリニックづくりの秘訣〜

こんにちは、CURRENT・R(株)の原 小百合です。

今日は、マネジメントがうまく行われている医院の組織づくりのポイントをお伝えします。

 

では、先生にご質問です。

医院のアルバイトさんから院長先生まで、つまり職種を問わず、全スタッフさんの共通した特徴を挙げるとどんな特徴ですか?

 

スタッフ:「医療スタッフである。」

 

・・・、確かにそうかもしれません。

 

でも、もしその言葉しか出てこなければ

随分とクリニックが発展するチャンスを逃しているかもしれません。

 

それだけではなく、本来はもっとその奥に大切にしてきていることがあるはずです。

 

そのことが「言語化」できていないと、

「なぜ、私たちの医院に通っていただく価値があるのか?」ということに確信をもって伝えることができません。

 

人は「不安定さを嫌い、確かなものを求める」ものです。

 

先生がより具体的に、そして確信感をもって医院の「これだ!」という特徴を言葉にできること、そのことが患者さまへのメッセージとして影響します。

 

例えば、常に人気を誇る東京ディズニーランド。

そこからイメージされるサービスやスタッフさんの特徴を浮かべると、

 

「あそこに行けば皆が笑顔で接してくれる」

「ちょっとした一言に温かさを感じる」

「行くたびに新鮮な驚きがある」

 

一人ひとりの方のことを詳しく知らなくても思い浮かぶイメージがありますよね。

 

このことが、

「○○クリニックは~よね」というその医院ならではの”よさ”を知ってもらうことはとても重要です。

 

そして、実際に先生のクリニックに導入する際にお勧めの方法は、「キーワード・エクササイズ」です。

 

キーワード、つまり何かネットで検索する時に打ち込む短い単語やフレーズのようなスタイルで先生のクリニックの全スタッフさんの共通点をあげるとどんな言葉になりますか?

 

例えば、

「親身」「ハイクオリティ」「笑顔」「最先端」「わかりやすい説明」のようなキーワードでしょうか?

 

このような形で、ぴったりの言葉を探してみてください。

 

実施のポイントは、

① Dr.だけができていても他のスタッフには見受けられないものはNG

② アルバイト、パートさんだからしかたがない(見逃し)はNG

③ 入職したての新人さんがいる場合は、6カ月以上の方を対象に

 

という点を踏まえて、全スタッフに共通する特徴をあげます。

 

頭の中だけで考えず、実際に文字にして書き出してくださいね。

書き出すことで初めて「検証」することが可能になります。

 

院長先生お一人、もし奥様も経営に関わっている場合はご一緒にスタッフさんと勉強会やミーティングの場でなどがオススメです。

 

このキーワードがあると院長先生が伝えたいメッセージがスムーズに届いたり、何か軌道修正をしたいときにも混乱が避けられたりします。

医院の目標達成のスピードを加速するやり方とは?

こんにちは。CURRENT・R 宮地 理津子です。

 

2016年、医院の目標は何ですか?

新年を迎え新たにスタッフと目標を確認された院長先生も多いのではないでしょうか。

 

毎年、目標をしっかり形にして「成長できる医院」と目標が達成できず「何も変わらない医院」

そこにはどのような違いがあるのか?

 

医院のマネジメントに29年間携わる中、成長できる医院とそうでない医院の違いを徹底的にリサーチした結果、

上手くいっている医院にはある法則と共通点成長できる医院があることが分かりました。

 

「成長できる医院」のある法則と共通点

 

成長できる医院はしっかりとした経営基盤のもと成長スパイラルを築いており、その結果、トップ3%の医院として成長し続けています。

 

その院長先生が必ず実行していることは、

 

目標を紙に書き留めている!

 

私が今までお会いしたトップ3%の医院の院長先生はほぼ全員が、

初回のお打ち合わせ時にご自分の現状の課題や目標などを書き出した紙を持っていました。

 

一見、誰にでもできそうな簡単なことのようですが、紙に目標を書き出すプロセスに秘密があるようです。

 

イエール大学での目標設定に関する ある調査

イエール大学での調査で、学生に「書き留められた目標をもっていますか?」というアンケートを実施。

「イエス」と答えたのは全体の5%足らずであった。

その後、20年後このアンケートを実施した学生たちを追跡調査したところ、

書き留められている目標をもっている5%の卒業生たちが形成した資産の合計が、

残りの95%の卒業生の資産合計を上回るものになっていたという調査結果でした。

つまり、紙に書き出した目標をもっていた人は20年間で、目標をもっていなかった人たちの20倍もの資産を手に入れていたのです。

そして、書き留められた目標をもっている人は全世界の人口の3%未満といわれています。

 

このデータからも、トップ3%になれる人は、全世界においても共通項があるのですね。

 

——————————————-

<本日のワンポイントアドバイス>

紙とペンを用意し、今年の目標を書き留め、そして、それを毎朝チェックしましょう。

——————————————-